Last news

RSS Feeds

大切な時間

冬ですなぁ〜〜〜〜〜
年末、バリへ行っていたのでますます寒さが沁みまする。
3月に尊敬するバリ舞踊家の一人の荒内琴江ちゃんと一緒に小さい公演をやるにあたって、今まで全くやって来なかった『女の子の中の女の子!!』みたいな踊りに挑戦する事になり、そのためにバリへ行って習って来ました。

今回は踊り以外に「チャナン」という供花の作り方を、日本人妻の友人に習って来ました。
神様に捧げる供物やその行為自体を「バンタン」というのですが、「いつか自分で作ったバンタンを持ってお寺にお参りに行く」というのも私の夢のひとつでした。
今回はその夢を叶えて来ました。

ヒンドゥー教は風水と同じようにそれぞれの方角に神様がいてそれを表す色と性質があり、バンタンに入れる供花もそれに乗っ取って作られます。
例えば 東→太陽の神・イスワラ→色は白 北(山)→水の神・ウィスヌ→色は黒
自分から向って上に北を現す色が来るように供える。
供花は最低3種類、バンタンの中に入れなくてはいけないけど、そのうち2つは必ず同数にしなくていけないとか、
色々決まりがあるのですが、当然ながら私はな〜〜〜〜〜んも知らないので日本語で教えてもらい何とか自力で作って、「クニンガン」というハレの日にいつも行くお寺に参拝しに行きました。

図画工作が10段階評価で5段階評価並みの成績しか採れなかった私にとって、切れ味悪いナイフで100%繊維質の若いヤシの葉を色んな形に切って形を揃えて行く作業は本当に大変で、
友人にも「ナビさん、それじゃ指どころか手首も切っちゃうよぉおおお」と心配される事100回。
慣れるまでに一体どれだけの葉っぱを無駄にした事か?

切った葉っぱを組み立てて器にする作業に移ります。
ひねったりねじったり(同じか?!)それをホッチキスで止めてお花を入れる器を作るのです。
友人はホッチキスを使わず、細い竹ひごを使い、ねじった葉っぱ同士を重ねて長い竹ひごで固定しては指で竹ひごを切るという作業をものすごい早さで繰り返すのですが、私がやると繊維に竹が刺さらない、やっと刺さったかと思うと力が強過ぎて葉っぱが破れるなど、無惨な姿に、、、、、
ホッチキスを使わなかったら全てが自然素材で作られゴミになっても自然に還るという、究極のエコロジー商品”チャナン”
私も竹ひごで作りたい〜〜〜〜〜
でも、もう、前段階の葉っぱをきれいに切りそろえる時点で視力、体力、気力の全てを88%くらい使い果たしているのでここから更に慎重になる事など、私にゃ〜〜無理!!
ホッチキスでパッチン、パッチン止めました。

そんな私でも3回目くらいでナイフの使い方も慣れ、葉っぱを切る時に仕上がりが想定出来る様にもなり、ひねり方もイチイチ聞かなくても作れるようになりました。

チャナン作りはまるで瞑想。
自分と葉っぱとナイフとホッチキスのこの4つだけの世界。
どんどん心がし〜〜〜〜〜んとなって来ます。
ヒンドゥー教徒でもないのに、一体誰のためか?「もっときれいに作りたい」
どうすればいいのか?じぃ〜〜〜〜っとチャナンだけを見つめます。
そしてまた、どんどん心は静かになって来ます。
休憩中、二人で甘いバリ珈琲を飲みながら、色んな話をしてまた再開。
あっという間に時間が過ぎて行きます。

この作業をしていて、私は「ほんと〜に私って一日中色んな事に想いを巡らしているんだねぇ」と気が付きました。
考えた方が良い事、考えなくても良い事、いや、殆どが考えなくても良い事だらけのような気がします。
起きてもない事への不安、本当は忘れている思い出や感情や、どうでもいい事に支配され私の頭は毎日パンパン。
静かになる時間、本当に必要だ!私にとって本当に大切だわと痛感しました。

禅や瞑想はこういった本当はやる必要のない行為を自分の力で止めて思考のはりぼての中にある本来の自分との繋がりを取り戻すためにあるんだな〜としみじみ痛感しました。
本当にいい時間を過ごしました。
まゆみさん、有り難う!!

自分で作ったバンタンを持って参拝した時、嬉しくてにや〜〜〜〜〜としてしまいました。
家族連れで来るのが当たり前のバリ人に混じってニヤニヤしてる独り身の日本人。
かなり浮いていたと思いますが、幸せでした〜〜〜〜〜〜

20150106-img_0946.jpg

   

取り急ぎ

ずっと宣伝してますけど、阿佐ヶ谷バリ舞踊祭なんですが、ワタクシ、「テレック・ジャウック」を20時過ぎからと言ってましたけど、なんと19時半くらいからでした。
思いっ切り各演目の時間配分を間違ってました。
観に来ようかね〜と思っている方いらしたら、すいません。
要注意でございます。

おいらのバリダンス甲子園。
お越し下さいませ〜

   

怖ひ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

部屋の床にこんなもんが、、、、、
20110721-110720_1938~01.jpg

びっくりした。

何かと思ったら、干しておいたジャウックという踊りで使うズラだった。

ベランダに干していたんだが強風にあおられ、洗濯バサミを吹っ飛ばし部屋の床に飛んで来たらしい。
良かった、下の駐車場に落ちなくて、、、、


このズラ、付けるとなんだか売れないヒッピーの歌手みたいになる。
20110721-110720_2007~01.jpg

おでこのゴムバンドが問題?


それがこの様に
20110721-110720_2008~01.jpg

最終的にはこうなる。




ど〜〜〜〜〜ん。

20110721-110720_2014~01.jpg

ヒッピーではなく、見慣れたジャウックさんに変身です。

それにしても耳の周りが痒い、このズラ付けると。

   

宣伝、またしても。

20110713-c0170558_742149.jpg

阿佐ヶ谷バリ舞踊祭のチラシが出来ました。
8月6日のTarena Jaya Kembar"TOMOE"~タルナジャヤクンバール巴~(17時過ぎ)とTelek Jauk~テレックジャウック~(20時過ぎ)と2つの演目を踊ります〜
お時間ありましたら是非お越し下さいませ〜

Telek Jaukは、バリの宗教観と言いますか、哲学?人生?宇宙感?というべきなんでしょうか?

お寺のお祭りの奉納芸能でチャロナラン劇というのがあって、簡単に言うと聖なるものと悪との戦いを描いているんですが、『聖』『正』などいわゆるポジティブとされるエネルギーはその反対のエネルギー『悪』『邪』などマイナスと言われるものが無くては存在し得ない。
この宇宙は2極の異なるエネルギーによって出来ているので、そのエネルギーは反発し合う事はあっても、どちらか一方が勝ち、どちらかが消滅するという事はない、という考えに基づいています。
いわゆる「タオ」というやつですかね〜
バリへ行くと、白黒チェックの布を色んな所で見かけると思いますけど、あれもその宇宙観の現れの一つです。

Telek Jaukは、白い美女の仮面とされるTelekが作った清浄な地場に赤い魔物の仮面とされる Jaukが現れ、場を乱し最終的にTelek を怒らせ対峙しますが、追い払われてこの演目は終わり、そこから、長い長い戦いの物語『チャロナラン』へと突入します。

戦い と言ってはいるけど、Jaukはただ追い払われるだけです。



うちは、このTelekが大好きで、多分今までで一番沢山踊った踊りだと思うけれど、踊る度に何かしら小さな発見を繰り返す踊りで、何度踊っても飽きる事がなく、ますます好きになる踊りです。
今回は、Telekではなく魔物のJaukを踊らせてもらえる事になりました。


ずっと、Telek JaukのJaukを踊ってみたい〜〜〜〜と思って3月にこの踊りの基本を習って来てこんなに早くデビューの機会に恵まれるとは思ってなかったので、感謝してバリの師匠を想って、あの、クソ暑かった(熱かった?)レッスンを思い出してバリと共に阿佐ヶ谷の地で踊りたいと思います。


Tarena Jaya は本当にハイテンションな踊りで、初めてバリ島でこの踊りを観た時は、奏者と踊り手のあまりのハイテンションぶりに、びっくりして息が止まっておりました。

今ではバリ島全土で主流となっているガムランという楽器のスタイルはゴン・クビャールというものですが、多分、興味ない人も興味がちょっとある人も「鉄琴をトンカチで叩いてる音楽」くらいの認識か持てないと思いますが(うちも初めはそうだった!!)実は色んな種類のガムランがあるんですよ。

音階が5音のもの、7音のもの、主に儀礼で使われるもの、お葬式にしか使わないもの、その楽器の種類、スタイルも時代によって変化して来ました。

1930年代、優雅で気品に満ちた宮廷音楽が主流だった頃突然、シガラジャという北部の街で『ゴン・クビャール』という新しいガムランのスタイルが誕生しました。
『クビャール』というのは「閃光」という意味があり、その名の通り、ダイナミックでスピード感に溢れ、金属からキラキラした物体(?)がこぼれ落ちるかの様な音楽で、新しいもの好きのバリ人の間で瞬く間に流行り、現在は主流の楽器となりました。

そんな新しい潮流の始まりと共に『クビャール・レゴン』という2人で踊る30分を越える荒型(あらがた)の女性舞踊が生まれました。
それが、短縮されソロの舞踊として発展したものが『タルナ・ジャヤ』です。

荒型の女性舞踊は幾つもありますが、他に類を見ないダイナミックな動きに溢れたこの舞踊を、バリ人はとても好んでいる様に感じます。

『クビャール』という新しいスタイルが誕生し、「さぁ、この音楽に似合う踊りを作ろう」となった時、今までには無い誰も観た事もない簡単には真似の出来ない「すごい踊りを作ってやろう」という意気込みが、その当時のシガラジャの人達には溢れていたのではないか?と勝手に推測しています。

この踊りのルーツが生まれた時のバリ人の意気込みに想いを馳せると、そこには新しい芸能を生み出す喜び、楽しみ、そして、楽器が叩ける、踊りが踊れる、その喜びが在る様に感じます。

先日、初めてこの踊りをナタラジのライブで踊らせて頂き、ほんの少しですけど、バリ人のその楽しみ、喜びに触れられた様な気がしました。

こんなにきっつい踊りなのに、何で皆、この踊りが好きなんだろう?
漠然とあった疑問は、最後まで踊り切った時に何となく答えが見えた気がしました。

黄金の音の波に乗る。
蜜の様な、雨の様な、重くて軽くて弾ける様な地をうねる様な、あの不思議な金属音の一部にこの身体がなった時、何故人は踊るのか?何故音楽があるのか?何故歌うのか?
その壮大な問いの答えさえもが解る様な気がします。

それは遠い果ての事の様でで、この道はまだまだ始まったばかりと思うとクラっとしますけど、歩き続けていつかその果てに辿り着きたいな〜と思いますし、その果ての景色(感覚?)は自分はすでに知っていて自分の中にあるんだと信じているんだとも思います。


人は鳥の様に飛べなくても、踊りがある。
鳥の様にさえずる事が出来なくても歌がある。
肉体はここにあっても、想いはどこへでも自由に飛ばす事が出来る。
歌うこと、踊ることは、自由になる事。



8月6日は自分にとって、大好きでとっても意味深い踊りを2つも踊らせて頂きます。
今年の上半期の集大成!!
頑張りま〜〜〜〜〜〜〜す。










   

バリダンスの宣伝でございます。

今の夏は踊りまくりです。

★7月2日
荻窪ベジタリアンカレーレストラン「ナタラジ」
バリ古典舞踊 BALI DANCE 〜神 が 踊 る 夜〜
6:00開場 7:00〜7:50pm ノーチャージ(飲食代のみ)
 富沢 香寿美/松重 貢一郎
       狩野 南/ナビィ/芳野未央

今回踊られる4つの演目は、バリの芸術高校、芸術大学で教えられるスタイルや他の村のスタイルなど色んな振り、音のバリエーションのある踊りばかりですが、うちの踊る『タルナジャヤ』以外はウブド県プリアタン村の振り、ザ・プリアタンと言っても良い公演でしょうな。


『ペンデット』芳野未央 狩野南
『オレッグ・タムリリンガン』富沢香寿美 松重貢一郎
『タルナジャヤ』ナビィ
『テレック・ジャウック』芳野未央 狩野南 松重貢一郎

ナタラジ 荻窪店http://www.nataraj.co.jp/jp/ogikubo/OgikuboTop.shtml


★7月25日
海の家「オアシス」
7:00から2ステージ
『Bintang☆bintang』(荒内琴江+ナビィ+村上祐子)

http://www.oasis-jahnodebeach.jp/
3人で6演目の強行弾丸ライブです。
『スカールジャガット』 荒内琴江 村上祐子
『マルガパティ』    ナビィ
『オレッグ・タムリリンガン』荒内琴江 ナビィ
『ジャウック・マニス』荒内琴江
『タルナジャヤ・クンバール”巴”』ナビィ 村上祐子
『ジョゲッ ブンブン』荒内琴江 ナビィ 村上祐子

クンバールというのは双子という言う意味です。
本当はソロの踊りですが、時々、二人で双子の様に動きを揃えて踊られたりもしますが、8月6日に阿佐ヶ谷神明宮で踊らせて頂くにあたり、神社のシンボルでもあり、陰陽を表すシンボルでもある”巴”を描く様なフォーメーションを作りました。




★8月6日
第10回 阿佐ヶ谷バリ舞踊祭
「遠い呼び声の彼方へ! Far calls. coming, far!」
阿佐ヶ谷神明宮境内
(東京都杉並区阿佐谷北1-25-5 JR阿佐ヶ谷駅北口徒歩2分)
◎入場無料
◎小雨決行(雨天中止)

5:00過ぎから『タルナジャヤ・クンバール”巴”』
7:00過ぎから『テレック・ジャウック』
を踊ります。

詳細はダンサーでもあり実行委員長である松重兄〜さんのブログをご覧下さいませ。
http://asabali.exblog.jp/


★9月11日浅草:アサヒ・アートスクエア(アサヒ・アートスクエア・協力事業)
 9月18日名古屋:千種文化小劇場

<踊る声、歌うガムラン>
☆出演:ニ・ニョマン・チャンドリ+イ・クトゥット・ブダ・アストラ  withサンディア・ムルティ+林宏子+芳野未央+塩谷智砂+菅原香織+ナビィ+小原妙子
☆日本人のガムラン演奏家+バリ舞踊家と来日するバリの音楽家チャンドリ+ブダによるコラボ公演です

バリ島版ミュージカルとも言うべき?『アルジョ』の名優イブ・チャンドリと、すんばらし〜〜〜テクニックの持ち主、ガムラン演奏家ブダさんをバリ島からお招きして、アルジョの名場面を日本人の舞踊家、ガムラン奏者とコラボレーション致します。
んが、うちはアルジョを習った事がないので、合唱隊で、東京と名古屋の公演に出演します〜

アルジョは基本的には、歌って踊るお笑いのお芝居で、時事ネタやエロネタなどを盛り込み、即興の歌、振りもばんばん、、、、とにかく、観客をどっと言わせる事が一番大事な芸能で、かなり高度なテクニックが必要とされます。

新築祝いの儀式や、色んな場面で上演されますが、バリ語なんで、さ〜〜っぱりチンプンカンプン。
でも、仕草と何より、涙を流してヒーヒー笑うバリ人と一緒に見ていると、こっちまでかなり笑ってしまいます。
そんなハッピーな公演になると良いですなぁ〜

詳細はサイトへ(困った事に各公演の開始時間などは書いてございません、、、、夜です)
http://blog.goo.ne.jp/candribuda/


皆様、踊るナビィにも是非、会いに来て下さいまし〜
宜しくお願い致します。


   

いらっしゃいませ〜〜〜〜

今回、習った踊りは仮面の踊り。

仮面を買って帰るかどうか、、、、、まだ出来てもないし公演があるわけでなし、ここで買って帰るってどうなのか〜?とさんざん悩んだ挙げ句、作ってもらう事にしました。

が、決心が遅すぎて出来上がりが帰国に間に合わず、どうすっぺかなぁ〜〜〜と思っていた所、同じ時期にバリへ来ていた友達のバリダンサーミオ丸さんが、うちより遅く帰国するのでお面を引き取り持って帰って来てくれる事になりました。


それが、今日、ついにわたくしめの元にやって参りました!!!
20110403-110403_1708~01.jpg

なんちゅう、ハッピースマイル!!
jauk kerasってこんなにハッピーなお顔だったっけ???
よく見たら舌がちょろっと出てたりして、、、こんなのだったっけ???

ミオ丸さんとしげしげ眺めましたが、何だか、やっぱり「ナビィに合う様に」って彫られた様な気がする、と意見が一致。

お面彫りのお父さんは、何故か工房ではなく、田んぼでお面を彫ってるらしく、初めて先生とミオ丸さんと会いに行った時、先生が大声で「うお〜〜〜〜いい、俺ですぅ〜〜マデですぅうう。お〜〜〜〜〜〜い」と田んぼに向かって叫んでいて、「?」と思っていたら、がさごそ稲の陰からおっさんが出て来て
「やぁやぁ〜俺はお前を知ってるぞ。名前なんだったか?」
「初めまして、ナビィと申します。(だから初めてだってばぁ)」
「そうそう、ナビィだ〜。お前を知ってるぞ。よく来たな〜がはは〜」

一体何なんだか、さっぱり解らない挨拶を交わし、お面を注文し、その日は帰りましたが、帰国の日、挨拶も兼ねてお父さんの所に寄ったらまだ赤い色が塗られてなく、下地の白い塗料を塗って乾かしている所でした。
その時は目玉も塗られておらず、顔の表情自体が全くなかったので、こんなハッピースマイルになるとは想像もしていませんでした。

とにかく、彼はうちの元へやって来ました。
これから、何がなんでも踊る機会を作らねば。
頑張ろう〜〜〜〜

良く見ると、お面彫りのお父さんにも似てるなぁ〜
がはは〜って声が聞こえるよ。

今回、バリで、通りすがりの人とかに「何しにバリへ来てるんだ」と聞かれ「jauk kerasを勉強するために来ました。まだまだ全然出来てませんけど」みたいな事を返すと必ず「Kalau sekarang tidak bisa tapi harus berajar, nanti pasti bisa!!」(例え今出来ていなくても勉強すれば必ず出来る!!)と返ってきました。
100人いたとしたら98人にそう言われました。

bisaは出来る
Pastiは必ずって意味なんだけど、インドネシア語はボキャブラリーが少ない言語で複雑な言いまわしをしないらしいのでそういう訳しかたになるのかもしれないが、日本人だと「頑張ったら出来る様になるかもしれないよ」って言う様な気がするが、バリ人は違う。

頑張れば出来る。
練習しなよ、すれば出来るから。

そんな言葉、よ〜〜〜〜〜聞きます。

頑張っても報われないかも知れないって事は、今は考えない。
ただやる、やりたいならね。

あと、自分を信じてるからって言葉も良く聞くなぁ。

そうやって自分に魔法をかける事がすごく巧い人達だと思う。

バリ人の生き方から学ぶ事がうちは多い。
今回は、こうやって自分にいい魔法をかけて、自分の可能性を広げる事を学んだ様に思います。
日本の「言霊」と同じよね。

いい魔法はどんどんかけた方がいいと思います。


ではでは
またね〜