最近のわたくし
(2016.03.02 日々のつぶやき)
先日、横浜市のあざみ野にある”スペースナナ”で行われた電力自由化の勉強会に行って来ました。
私は原発を使った電力は使いたくないし、一極に富と権力が集中するのはろくな事にならないと思うので、せっかくの電力自由化というチャンスをお金の使い方を変える事に活かしたい。
電力自由化とはいえ、現段階では送電は従来の大手電力会社に委ねるしかなく、そうなると「送電網を使わせてもらっている」という料金が派生するはずで、やっぱり大手になんらかの利益が生まれる仕組みになっているんだろうな〜と考えると出来れば自家発電にしたいのですが我が家は集合住宅でベランダも小さく、また金銭的にもちょいと厳しいので自宅で必要な電力を100%自家発電でっていうのは難しそう。(いきなり100%でなくてもいいんでしょうが、、、、、、)
今の私のベストな選択を知るべく参加してみました。
結論はもう少し色々調べてからですが『慌てず1年くらいは様子をみつつ電力エネルギーダイエットをしつつ、契約アンペア数を減ら無駄をなくし支払う電気代を安くし、その浮いたお金で市民発電の会社を支援する』というのが私にベストな選択かな〜と感じました。
そのうち、蓄電池ももっと高性能なものが開発されて手軽な自家発電装置も出来ると思います。
自家発電への憧れは、原発事故後の様々な問題をみるにつけ、『大きな発電所で大量に発電して遠くまで送電する』という発想やシステム自体が危険だと思うようになって、『発電は小さく、送電は短く』が一番ベストなんじゃないか?と思うようになったからというのもあります。
だから、我が家で発電じゃなくても今住んでいるマンション全体で自然エネルギーを発電出来るってのもいいな〜とひとり401号室で思っております。
新規参入の各携帯会社やプロバイダーの会社などが販売する電気は発電も送電も大手に任せていて、ただ販売を担うだけなので私のような想いのある人は選ばない方が良いですし、最近、料金が安くなるという宣伝を盛んにしていますが、大手から電力を買ってそれを販売するだけなので沢山電気を使ってくれないと利益は出ませんから「沢山使えば使うほど安くなる」という仕組みになっているようです。
講演の中で教えて頂いたエネルギー情報局http://j-energy.info/を見ると、各会社のプランが解りますし必要な情報を入力するとどこの電力会社のプランが一番お得か?というのも解ります。
新規参入の会社についての情報もありますし、1度観てみると面白いかと思います。
勉強会は講演とワークショップとの2つに分かれていて、ワークショップは実際に自宅の電気使用量の詳細と、どんな家電を持っていてそれぞれの使用電力数がどれくらいか、また使う頻度はどれくらいか?というのを図に書き表して近くに座った人たちと話しをしてみるというものでしたが、やっぱり家族構成や、世帯の中心の年齢層や、住宅環境(日当りが良いか?など)などで使う電気の量は相当違っていて万人に共通する「正しい節電」というのはなく、やはり、個々が自分の生活スタイルに照らし合わせて自分基準を作って無駄を無くしていくしかないんだな〜と思ったのと同時に、『住宅』というのは環境問題のひとつなんだなと思いました。
また、こうやって『電気使用状況を可視化する』という作業をしてみる事で、本当に必要な電気って何かな〜という事を考えるきっかけにもなるなと思いました。

(これは、実際の電気料金や使用している家電を書き込むカルテ。こうやって可視化してみると色々判ります〜)
2時間半という短い時間でしたがかなり有意義な時間でした。
自分自身が『シェーナウの想い』の上映会をやっているわりには『勉強会』というものに行ってなかったので、やっぱり実践している人の言葉を聞きに行かないといかんね〜と痛感しました。
そして、スペースナナは震災以降に出来た小さなフェアトレードショップとギャラリー、イベントスペースが一体となった面白い小さなスペースです。
前[P.1/2]次
前:弓削ちゃんライブに行って来た!
次:宮島に行って来た!
🏠 📧
(C)2022 寿[kotobuki]