有り難うじ〜〜〜〜♪
(2009.11.08 感謝)
昨日の横浜『沖縄ナイト』10周年にお越し下さった皆々さま。
有り難うございますぅ〜〜〜〜〜
SHYのアニキに誘ってもらって初めて参加した時はまさか、自分達が10年後にこのイベントに参加してるとは、このイベントが10年も続くとは思っておりませんでしたわ〜
サムズアップと毎年、毎年、お越し下さって、支えて下さている皆様に心から感謝です。
有り難うございます〜〜〜〜〜〜〜
さて、先日4日、5日と石川県小松市の中学校2校でのライブのために石川県にまた行って参りました。
いつもお世話になっている皆様、又してもお世話になりました〜
ありがとうじ〜〜〜〜〜〜
うちの、6・3・3の12年の学校生活には『給食』がなく、みんなの話を聞く度に『給食、、、、そんなマズいもの食べてみたひ〜」と常々思っており、そんな話をしたからか?はたまた経費節減か?(すいません)小松での学校ライブの時はお昼ご飯が『給食』であることが多い。

(ご飯は発芽玄米入りでした〜ヘルシーぃ)
美味しく戴きましたが、「いや〜近頃の給食は本当に美味しくなった」と一緒に食べてた音響さんに言われ「う〜〜あのマズいと言われた給食は幻の味なのか〜」とちょいとしょんぼりなのでした。
翌日の学校では給食のメニューが前日の学校と同じという事でお弁当を出して下さいました。

(ビニール剥いで写真を撮れば良かったさぁ〜)
いや〜これは美味しいお弁当でした。
またいつか、何かの機会で食べれる様にこの写真は大事に保存しておかねば、、、、
同じ小松市内の中学校とはいえども、個性はさまざま。
生徒の人数も違えば、先生の雰囲気も違うし、同じ『体育館でのライブ』っても、反響が全然違う。
当たり前だけど、体育館だから演奏する事前提には建てられていないわけで、たまに、「山のこだま大会」の如く「うちの本当の声はどれ?????」みたいに反響しまくりの体育館とかあって、どうにもこうにも収拾つかない時もあるんだが、今回はそこまでの事もなかったし、音響を担当してくれた、ちかさんのお陰でやり易かったなぁ〜
ありがとうじ〜ちかさん。
一日目の学校はまだ校舎が新しく、サンルームみたいな大きな窓から太陽の光が燦々と降り注ぐ部屋があってそのから白山が見えてむっちゃ気持ちいい〜〜〜〜〜
いいな〜こんな部屋。
して、体育館前の武道場がすごい立派で、お寿司屋さんかと思いました。

アンコールで『前を向いて歩こう』をやった時、急遽、先生達全員にステージに上がってもらって一緒に歌いましたけど、何と、ほぼ全員上がって下さり、打ち合わせもな〜〜〜〜〜〜んもしてないのに、むっちゃ楽しそうに歌ってくれました。
たまに、こういうのをやるんだけど、こんな事って滅多になくて、しかも校長先生まで一緒に歌ってくれました。
それだけで「この学校、いい学校だ!!」と思いました。
ライブの始まる前って、大抵の学校で先生方が「寿[kotobuki]さんの音楽を楽しんで聴く様に」と言われるんだけど、先生方は、うち達に失礼がない様にとの気遣いや、礼儀として「ちゃんと「聴く」事をしなさい」っていう意味でおっしゃっているんだろうなと思うし、悪意や悪気、深い意味はその言葉にはない事は承知しているけども「楽しむ事」を強要するのはちょっと違うんじゃないかな〜と思ったりする。
前[P.1/2]次
前:思わぬ副産物?
次:嬉しい来客
🏠 📧
(C)2022 寿[kotobuki]