ひたすら無心にマッシュマッシュ 仕込んで半年くらいから、なんとか食べれるんだけど、まだ若いし、味もしょっぱい。
でも、すごくうまくいった年のはその時点で「美味しい」ってわかる。
大豆にしろ、麹にしろ、その年の気候や色んな条件で味も微妙に違うだろうし、仕込んだお味噌だって様々な条件で出来上がりが変わってくるから毎年同じ様に出来上がるわけじゃない、って事はわかるけど、でも基本的な材料は同じなのに、なんで出来上がりがこんなに違うものなのか?って事はわからない。
お味噌は生き物、だから面白いんだな、きっと。
去年はまだ結婚はしてなかったけど、旦那さんと一緒に暮らしはじめたので、それまで作っていた倍を仕込む事になり、それはそれは、大変!!になりました。とにかく、茹でた大豆をマッシュ器(ポテトサラダやコロッケ作る時じゃがいもつぶすヤツね)でつぶして行くんだが、大豆2?ってすんごい量だよ。
つぶしてもつぶしても大豆全然減らなーい。
もう、無言でひたすら無心にマッシュマッシュ。
出来上がったつぶし大豆の量もまた半端じゃーない。
お塩と合わせた麹とつぶし大豆を寝かせる容器の中で混ぜ合わせるのも、重くて大変!
つぶし大豆2kg、玄米麹2kg 塩900g 計4900g
でも、この過程でちゃんと混ぜ合わせないと、いい発酵しないから手は抜けない。
かなりいい運動です。
約1時間半かかって今年の仕込みは終了。
時々やけくそでマッシュマッシュいつの頃からかわからないけど、自分で作れるものは出来るだけ買わないで自分で作りたいなぁ〜って思う様になった。
うちはかなり不器用な人だから、なんでもかんでも、それこそ服なんて創れないかもしれないけど、でも、出来そうなものはチャレンジしたいな〜
自分の使う食器は土こねて焼くことが出来たり、かわいいかごが編めたり、野菜を作れたり、、、
生活で使うもの全部は無理だけど、ちょこっとでもそんな生活が出来たらいいな〜と思うこの頃です。
去年仕込んだ味噌は、夏が暑すぎたせいもあって、カビとの戦いだったし、材料費けちって安い塩を使ったせいか、いつもより辛い、まろみの少ないお味噌に仕上がっていたけど、そのまま寝かせて時々混ぜ合わせてあげたら大分まろみも出て来て美味しい味噌になりつつあります。
まさに味噌は生き物。
あなたも一度作ってごらんなさいませ。
3回作ったらその微細な味の違いに驚愕するはず!!してとりこになるはずよ〜
して、いつか自慢の手作り『手前味噌』を持ち寄って、お味噌汁作って品評会ライブでもしましょ。
前[P.1/2]
次
前:
週刊「ナビィ、の部屋」第55号
次:
第57号 わたしゃー悲しい。
🏠 📧
(C)2022 寿[kotobuki]