「勉強は楽すぃ〜〜〜〜〜〜〜〜い」
(2005.10.01 日々のつぶやき)
そんな調子だけれど、しかし、しかしだ。
沖縄の民謡もバリの踊りもそうだけど、「分ってなかった事がわかる」っていうのは
本当に面白いし、楽しいし、嬉しい。
その少しづつの「わかる」が積み重なってゆく事、知らなかった事がわかるって事や
今までやってみなかった事をやってみたり、ずっとやって来た事を違うやり方でやってみる事は
自分の中が豊かになってゆく、どんどん自分が新しくなってゆくって事だよね。
「だから楽しいし、嬉しいんだよね〜」と改めて発見。
それに、ぱっと見、自分の暮らしや仕事に結びついていない様なモノを選んでいる様に見えて
でも、必ず自分に必要なものを無意識に選び取ってるもんだよな〜と思う。
うちも、うたう事と食の事やバリダンス、インドネシア語もな〜んも関係ない様に見えるけど
自分の中では全部繋がっていたんだね〜と気が付いたもの。
人間って元々そういう力が備わっているものなんだね。
いや〜子供の頃は勉強、大っ嫌いだったけど、楽しいっすよ〜〜〜〜
とにかく、「10行を2時間」からせめて1時間に短縮するのが目下の目標。
適当に単語を並べた、通じるか通じないか、一か八かのバクチみたいな会話はもう懲り懲りだ!!
頑張ろ〜〜〜〜っと

ところで、ネットで語学の先生を探すサイトを見つけて、先生のリストを見てたんだけど、
あるインドネシアからの留学生の詳細がウケた。
「自宅でも教えます。最寄り駅 吉祥寺駅からバス30分バス停から徒歩30分」って書いある。
バスで30分、そこからさらに徒歩で30分。
合計1時間分も離れてたら、最寄り駅、絶対吉祥寺じゃ〜ないだろ??って思うんですが、、、、、、
多分何かを勘違いして書いているんだはず。
う〜〜ん、でもそんな地域もあるんだろか??吉祥寺界隈、、、、、、
その真意を問うメールをインドネシア語でこの人に出す事を目下の目標にした方がいいかもね〜〜〜
ではでは、またや〜
[End]
前[P.2/2]次
前:バリ日記 その3
次:西本智実氏大絶賛!!の巻
🏠 📧
(C)2022 寿[kotobuki]