「勉強は楽すぃ〜〜〜〜〜〜〜〜い」
(2005.10.01 日々のつぶやき)
はいたい、皆様。
うちの向かいの農園は見事、影も形もなくなり、す〜〜〜〜っかりマンション工事現場になっちまったよ。
とほほ、、、、、
と、そんな萎える事もありますが、友達3人に新しい家族が増え(しかもみんな女の子だ!!)、結婚する者もおり、嬉しい事もありますわねぇ、、、
最近思うのだが、いろいろあるけれど、やっぱり「生きる」って面白い事よね。
だから、生まれようとしている多くの命に『大丈夫だよ〜安心して出ておいで〜、生きる事は面白いよ』って言いたいし、飲む水も吸う空気もきれいに、安全に。
して、「生まれながらにして国の借金600万円背負ってます」っていう様な今の現状が無くなるように、子供が命の危機を感じる事のない様に社会を変えたいものですなぁ〜と思います、はい。
ところで、『ナビィの部屋』のバリ日記読んで、色んな出会いを思い出すうち、
「あぁ〜やっぱりもっとインドネシア語を理解出来る様になりたいなぁ〜〜〜〜」と
心底思い始め、最近また勉強し始めました。
トランスポートの仕事をしている「ワヤン」って人と出会ったんだけど、彼はすごくバリのうたや踊りが大好きで、自分の村のお祭りで踊ったり、芝居をしたりしてる人らしい。
実際、本当にうたが上手く素晴らしい声の持ち主だったよ〜
レッスンの帰り道、うちが何となく習った事を思い出しつつ手の先が踊っていたりするのをワヤンがめざとく見つけ「踊り習ってるの?」と声を掛けられたのが始りで、友達になりバリのうたを教えてもらった。
バリの古典芸能は、バリ語とバリ語よりもっと古いカウイ語が使われている。
インドネシア語が公用語の今、バリ語はバリ人の日常の言葉として使われているけれど、カウイ語はバリ人だって勉強しないとわからない。
だから、うちはもちろん、全〜〜〜〜〜〜くわからない。
教えてくれたうたも、もちろんその2つの言語で歌われていて、ワヤンがいちいちうたをとめて
「ここはこういう意味だよ、この単語はこういう意味だよ」って一生懸命教えてくれるんだけど、
「すすすすすみません、もう話しの80%がわかりません」って感じで、本当に
「あぁ、なんてもったいない、きっと面白い話しだはずだのにぃ」と歯ぎしりギーリギリ
「この役柄の声はこうやって声を出し○×△〜〜〜ホニャラ〜」と歌手にとってはかなり面白そうな話しもあり、これもわからず、また歯ぎしりするばかり、、、、、、
まぁ、話しの80%が分ってなかった、っていう会話を繰り広げていたのは、ワヤンに限った事ではなく、
イブニョマン、レダさん、その他出会った多くの皆様と共に、だったのですが、
一生懸命に色んな事を教えて下さる皆様に、本当に申し訳なく、情けなく、悔しく、
暑い太陽の下でギリギリした、そんな日々が日記のお陰で甦りました。
んで、勉強し始めて「何が分っていないから会話にならないのか?」って事が自分で分っていないんだって事に気が付いた。
そこで、「インドネシア語のしくみ」って本を買ってみたら、なるほど納得
こういう事が理解出来ていなかったのね、と目からうろこがざっくざっく。
そりゃ〜も〜〜〜3000枚はふっ飛んだはず。
それで気を良くして、ネットで見た語学習得法に載ってた「日記を書く」っていうのを早速実践!!
んが、なかなかス〜ラスラ書けない。(当たり前だけどさ)
「やっぱり分っちゃいないケロよ〜〜〜〜」って打ひしがれる日々を送っておりまする。
(10行書くのに2時間かかってるからよ〜書き終わった時には疲労困ぱいですわ)


前[P.1/2]
前:バリ日記 その3
次:西本智実氏大絶賛!!の巻
🏠 📧
(C)2022 寿[kotobuki]