Archive for 1999年04月

RSS Feeds

ナビィのフィリピンツアーレポート

 ハィサ〜〜イ 沖縄ツアーも終って早々に 4/6〜12まで 寿は フィリピンツアーに行ってきました。
 もーーーれつに楽しかったよーーーーーん。

 フィリピンは マニラ市の近く ケンソ市という フィリピン大学のある学園都市に5日、マラテというマニラの中心地に2日おりました。

 ケンソは東京で言えば、多摩とかあの辺り。とても静かで マラテとは全然違ってました。

 フィリピン大学の敷地がものすげーーーーーーー広くって 「ジプニー」っていう庶民の、ジープとバスを一つにした様な相乗りバスがあるんだけど その「ジプニー」が大学の校内の中で、いくつものルートに分かれて走っていて、ルートを間違って乗ると、とんでもない所へたどり着いちゃうのだ。

 その中に いくつかホテルがあって 私達は 通称「ゴキブリハウス」と呼ばれるホステルに泊りました。

 アジアの安宿にありがちな「HOTシャワー エアコンあり」ってあるけど お湯はもちろん出ないし エアコンは30秒位 スイッチを入れる度 爆発音が鳴り響くし、トイレの水の流れは悪いわ、で、もー、アジアの旅を満喫しました。

 でもホテルの周りは 緑が沢山あってエアコンなくっても、窓開けてれば心地いい風が入って来るし、慣れればいいトコでしたヮ。

 そしてケソン市は 沢山ライブハウスがあって、毎日ライブをやりました。特に「70´Sビストロ」というお店は お客さんにも「いいミュージシャンが出演する店」って信用されているみたいで、いつもお客さんがいっぱいいました。

 人のコンサートでも飛び入りで唄わせてもらって、結局、この店では5日間で3回も出演しました。6日の初日も、この店で唄わせてもらいました。

 そして5日間 この店を皮切りに ずーっと一緒にツアーを回ったのが 日本のSO SO Bandとフィリピンの「AGAW AGIMAT(アガウ・アギマット)」というバンドでした。

 そして 私は このバンドのsingar「Q・T」とものすごーーーーく仲良しになり、一緒に買物にいったり、ナビィがいつもやってる 三つ編ヘアーをしてあげたり 彼女の家でご飯を作って食べたりしました。私はゴーヤーチャンプルーを作ったよ。

 「Q・T」は元々ネグロス島の人で 子どもの頃はゴミ拾いの仕事をしていたらしく、私達が「パヤタス」という第二のスモーキーマウンテンに行った時、私がどう感じたかをすごく知りたがっていた。

 彼女のパートナーである「レンミンRemmin」とも、自分の身内を幼い頃 政府に殺されてるという「彼女の話を聞くだけで『フィリピン』という国の一部が見えてくる」という人でした。

 ちっちゃな人で目がキラキラしていて「こんな小さい身体のどこにこんなパワーが?」って思う歌手でした。そしてギャグのセンスもぴかいちで もーー私と 「Q・T」は この私のメチャメチャな英語の会話だのに、涙が出る程、笑いまくっていた。私達のギャグは かなりボディランゲージに頼りまくってるので、ここでご披露出来ないのが残念だよーーーーーーっ。

 フィリピン通のSO SOのお陰で 本当に いろいろなミュージシャンとの出会いがありました。

 「ペン・ドン」と「チャット」という夫婦は「グループ ペンドン」というバンドをやっていて そのバンドはミンダナオや先住民族の一つ「コルディイエラ」の楽器といわゆるベースギターなどの楽器をうまくMixさせて、本当にPOPでいいうたを作っている人達でした。

 「ペン・ドン」も「チャット」も元々 上流階級の人みたいで お家に招いてくれたのですが その住宅街の敷地に入るのに検問があるような高級住宅街の中に住んでいました。そしてイギリス人の「グレッグ」という男の人と(この人の家も「ペンドン」の家の近くで こっちも 又 すんばらしい家でした。)一緒に「パヤタス」というゴミの山の村の中に学校を自費で作って、チャット自身が教師という役目を引き受けて運営していました。

 彼ら3人の案内で「パヤタス」のゴミの山に登って来ました。ゴミの山の上には本当に沢山の人が働いていて、子供も一生懸命働いていました。ゴミの山からは絶えずガスが発生していて、煙が漂っていました。

 短い時間の間に、おびただしい数のトラックがやってきてマニラ市内のあらゆるゴミを捨てていました。山の上で人々はプラスチックゴミ、生ゴミ、あらゆるリサイクルが可能なゴミを分別していました。

 ゴミの山の上は、きっと沢山の有害ガスや物質が発生しているのかも知れませんが、「ゴミを分別して売る」という仕事で生活をしている彼らは環境にどんなに悪かろうと、東京の様に 分別収集ということは出来ないのです。

 なるだけ、出来るだけゴミを作るまい、出すまい、そう思っている自分と、ゴミがあることで生きていける人達と、もちろん国も社会のシステムも違う私と彼らの「問題」をひとつにすることはないと思うのだけど すごく戸惑ってしまった光景でした。

 山に登る前 学校の前で山から仕事を終えて帰ってきた子供に会いました。子供達はニコニコして私達に手を振ってくれました。その顔は本当に無邪気でピカピカしていて「どの国の子供もやっぱりかわいいなー」って思ったけど山の上に登ったら、そこで働く子供達は本当に険しい顔で働いていました。

 私達には なんとなく意味もなく「机の上に座って会社の中で働く」ことや「お金を動かすこと」が「仕事」っていう様な概念があるけど、そんなことはなくて、どんな仕事も 仕事なんだって 当たり前のことに気付かされました。そして「貧しい=不幸」というものの見方は 余りにも一方的な見方だということにも気付きました。

 もちろん 貧しいことで不幸になる人もいるでしょうが、、、「貧しいことは必ずしも不幸じゃない」ということを彼らから学びました。

 貧しいといわれようがその状況の中にいようが彼らは「生きる」ことをあきらめちゃーいない様に思えます。「生きる」ことをあきらめる不幸よりひどい不幸はないのかも知れません。

 ただやっぱり 彼らの周りの環境は 当たり前だけど 悪くて、皮フ病や差別から来る心の病いや沢山の問題を抱えているのも事実で、チャットは彼らのためにメンタルケアとして音楽療法を大学に入り直して勉強して学校で指導もしていると言ってました。

 だから「『貧しい=不幸』ではない」とは言えても「じゃーいいのねー貧しくてもーー」とは やっぱり言えない。 難しい、、、

 ただ何の役にも立たない同情や意味のない偏見は手放さなきゃねーーーー と思いました。

 「ジェス・サンチャゴ Jess Santiago」というシンガーソングライターは マルコス政権時代 デモやストライキを起こす人達を見せしめで殺すという、メディアも公開しない事実を「ハリーナ」という美しい歌詞とメロディで広めた人です。

 私は彼の雰囲気やその功績から日本語で「師匠」と呼んでいました。意味を教えると、たいそう喜んでましたねーー 「ハリーナ」というのはタガログで「集まろう」という意味なんだそうで、「彼女は工場で仕事を見つけて働いていた。ある日彼女は裸で殺されていた。ハリーナ、ハリーナ 皆で彼女に服を着せてあげよう」という様な歌詞でした。

 とてもとてもやさしい唄で 別に何か政府を非難する様な歌詞は何処にも出て来ないのに 何年も大きな声で唄うことは出来なかったそうです。にもかかわらず そのうたは 本当に人々に愛された様です。

 その証拠にSO SOの生田さんが「Freedom Cafe」という店でのライブの時、このうたを唄ったら すごく若い人達も中年も みんな大合唱でした。永い永い間 民の心を掴んだうたとゆうことなんでしょう。その光景は私は忘れることはないでしょう。今も「今そこで起こっている光景」の様に思い出されます。フィリピンの人達は本当に音楽を愛している様に思いました。

 「寿」のうたも「我ったーネット」は毎回やりましたが 皆すぐメロディを覚えて ライブの後「あのうたが好きだー」と言って唄ってくれたりしました。

 「『継いでゆくもの』もよかったー」と言って とても喜んでくれて、、、唄いながら フィリピンの色々な光景が目に浮かびながら唄っていたので フィリピンの人が喜んでくれたというのは本当に嬉しく、自信につながる出来事でした。

 全く英訳もせず 日本語とウチナーグチ(意味は生田さん フィリピン大の留学生、青木まいちゃんに訳してもらった)で唄ったにもかかわらず ミュージシャンをはじめ、オーディエンスの大半が喜んでくれました。

 ピースボートもそうですが今回も沢山の人々との出会いから本当に沢山のものを頂いたと思います。特にピースボートで知り合った ベトナムの美さん、Q・T&レンミンには 本当にお金も使ってもらって 気も使ってもらって あれやこれやとお世話をしてもらいました。

 一体私達にどんなお返しが出来るんだろう、、、と思うけど この出会いのすべてを「いい音楽を作る」ということにつなげて行くことが一番のお礼なのでしょう。

 帰る前日、「Q・T」が道売りの子供からフィリピンのいい香りのまっ白い花のレイを買ってくれました。日本の税関で没収されない様 カバンの奥の方に隠して持って帰って来ました。

 荷物の整理をして そのレイを部屋に飾りました。少しドライになって枯れかかって来ても香りは変わってなく 「Q・T」との楽しかった毎日を思い出し、「今度はいつ会えるのかな、、、」と思うと改めて淋しさが込み上げてきました。

 旅は終わったんだね、、、。東海ツアー同様 今回もインターネットつながりで成功したツアーです。この誌上を借りて お礼を言います。SO SOの皆さん、青木まいちゃん、追っかけの如くフィリピンまでライブを見に来てくれた、高梨さん、竹崎さん、田村さん、楽しい時間を有り難うございました。

 では、長々と書きました 読んでくれて にふぇーでーびる。